間隔が開きましたが、今回は材料科学サイエンスパックT1を進めていきます。
前に鉄道網を大規模開発したので、個別の材料ごとの製造が可能となったため今後の置き換えなんかも容易になりました。
とはいえ、足場の材料となる軽量化素材や断熱材の大量生産が追いついていないため一先ずは省スペースの貨物1両の2両編成で作っていくことになります。
高温熱力学データの作成にプラズマストリームが必要ですが、エネルギー関係で出たため省略します。
鉄・銅・プラスチック・レアメタル・イマーサイト結晶が必要となります。
SEの宇宙研究では固体の要求材料が4~5個がザラなので、結構ベルトパズルをすることになります。
研究データ作成時に副産物として汚染されたものも含めてスクラップが大量に出ます。
1データにつき6個ほど設備を置いている場合でも速度モジュールT1を挿したリサイクル施設20個は用意しておいたほうが良いでしょう。
熱力学データの作成では汚染されたスクラップが、強度データの作成では汚染されたコズミックウォーターが出てくるためリサイクルラインが必要になります。
4種の研究データを纏め、冷却材を通すと作成できます。
インプットが4つの固体と1つの流体、アウトプットが1つの固体と1つの流体というパターンはここからも頻出するため、駅だけはテンプレート化しても良いでしょう。
インサイトは上位のカタログも混ぜるほど獲得量が増えることを以前に紹介しているため、こんな感じのラインになっています。
左から順番にTier1~4を流すようにしています。
しれっとエネルギーデータを外出ししていますが、こちらも混ぜるほど獲得効率が上がることからインサイトを集めるようにしています。
スクラップをリサイクルすると、鉄鉱石・銅鉱石・石・レアメタル・重油が低確率で出てきます。
汚染されたスクラップはそのままではリサイクルできないため、除染施設で洗浄する必要があります。
コズミックウォーターで洗浄するとスクラップにできますが、汚染されたコズミックウォーターと汚染されたバイオスラッジが出てくるためこれも洗浄する必要があります。
汚染されたコズミックウォーターは1%が汚染されたバイオスラッジになり、汚染されたバイオスラッジは1%がなくなるのと流体を洗浄したときは1%の確率で汚染されたスクラップが排出されます。
そのため、汚染されたスクラップ・コズミックウォーター・バイオスラッジは一箇所で纏めて処理すると合理的です。
汚染された流体の呼び出し駅をまだ作っていないので、今後の手直しの際に要対応です。
材料学を研究することで宇宙用Advanced Fluid Handlingが解禁されたのでパイプの取り回しも楽になりますが、イリジウムの消費が激しくなるので暫くは宇宙パイプで対応ですね。