前回は研究を止めるわけにもいかなかったため、簡易生産工場を活用しながらどうにか物流テクノロジーカードまでの自動化を進めました。
今回は工場の拡張を効率化させるため、モールとそのための中間生産品を作るための工場を作ってブループリントを作成して行っています。
Contents
何を流せばいいかについては定数回路でまとめています。
今回はそのままパッと作るのではなく、サンドボックスで実験して建てています。
大体は鉄系の資源でなんとかなりますが、超高速となると電子部品がちょっと厄介かもしれません。
そもそも使っても高速までかもしれませんが
素材の種類が少なめなので、比較的平和ですね。
ただし、高速以上となると専用の歯車工場などを作って引いたほうがよくなってくるかもしれません。
インサーター部品を横から流す以外は平和そのものです。
LTNを使うため、フィルターインサーターの出番もしっかりあります。
鉄筋と歯車を取り込んでそのままインサーター部品を作れるため、簡単な部類です。
インサーターの体系はK2を軸にしているので徐々にインサーターが余っていきやすいです。
組立機・電気掘削機は電動型Tier3にあたるものがタチの悪いことになっているため、作るのが結構難しめです。
Tier2までなら簡単めなので、打ち上げ段階ならここで止めてもいいかもしれません。
たぶんスペースが足りなくなって上からも流すことになるかもしれません。
大型電柱・広域電柱がそのまま工場建屋でも使うため、流用してしまいましょう。
小型電柱は0.5秒生産なので今回は直接生産という形を取ることにしました。
コンクリートを作れるようになったらがんばります。
長くなるため折りたたんでいます。
0eNrlXd1ynLgSfpe5NqdoSUgor3JqK8XMEIcyM0wxTLKpLb/7ATtr8BhB9wfEF+dq42zc3frUkvqff3b78pZf6uLcfN1X1dPuyz/931x3X/47+LH7f8WhOr/+9bV4PGdl93fNr0u++7Irmvy0e9ids1P3U3a95qd9WZwfo1N2+F6c84h2zw+74nzM/959oee/Hnb5uSmaIn+l9/LDr6/n22mf1+0/eKPUcWyycxMdqtO+OGdNVbdsLtW1/d3q3AnQ0ovMf5KH3a/dF6XaP7V8jkWdH17/gXroaDR1VX7d59+zH0VLoP2tb0XZ5DVrMdcmz8voMc/q6Of39o/dQg7VrYOE3pZknh9mCbVyHOq8yUcJJM9/PXc07pBQQiTUlkjkZUurLg5Rfn7s9vR2LprRxaQMNF5hvZRZABCKxxHRQkT0lohkxx/Z+ZAfo0NRH24BNBIGGpe6OuTXa3digqi6cUCMDBDaXkOqc6sjU4io8ZUkspWo7U99WD0NW8Vnbo7AwbcyLPQfOfenqmOO6nid1Xl0ypusvI7SsONIOBkS/pORMOOrSGWrSLdcRdGe0PkHbXQZXnjZ6G3PaNW+Qvt2P55ETwjFwlWYzXdj4h1MA4sQGkmUbPoQ3prqlHXUWiHqwEoc45IIH6wgEL2N9C27NlFxvuZ1K/eknehaCMZo9dZFU2fn66Wqm2ifl80kMXuPpxkjbdhi6lkx+5fy1oJTP9YtWMeQoHpC0Ie3XThfbt1j/ZGXZcutZuV2ErnVMrlTAS9axspzIaI5hFQskHoZQIoErJbpkGIf0VnVV5pLalYbFftE+llSCZdUOkvKCrYlXbYtkuPol7FK2UdkXgW85GQv01wtOY+DJxbiRWyMkjmMNPvE0eyjqLUEA7MMA3PnPR2+59exx8G+sfEBqdlHMkre0XpvGY1RttOBrqkX+JVBS764BH5fj8Li2Ish4WJSJuDxLODsVzCWiWhiId5KALcag9uwT6IRLkXx0E7mwDbsZ9AKJTRCsFMB2DQKNvugklRxLA9tolm42eePlFDGVIg3mRDg+1t9zuvoI5lR1D3kQmgKX+rVrQnc6kkM2f0gM0IMf5CXQsx1kJdG7HWQl0GMUJBXglihIC8LmY4gMwfZjiCzFDLSQGZeHsvQevxqtTE/5NITU5yQiyV56CIopuKLqYRiCoJO8Ts550lLzvEEbctQCpuIoyBBsC0bERJi7cSRiKCQqTgSESTl2esVHgHHP11CrXWSZ9ZwVCvoFDr+2UsmGI1R1tDbowDP1hn2IlLhTsiDTyFFdFYcEguScthTC2ELRJeCcnvsIUXkTrHoEsYLiC6FMEqB6FKQlpZGfHQSoGTkEZ8XWrNOWprAEZ/fDHqvuM6z6FScOwLHuijL0b2y8nCPNqyVOMTWMJxrKBVHkoIbKY8k8fbRw5Gk+218qqO+FmCwm9HpaTSi5CmAe1RW2XFsackd+rP2l1fioBUTNS0MWoX21Rtx0IopYYIGre73dXRTR9G28qgVczFOGrUK4p3Ko1ZMGT0ctbpH/HfUag5vimPIVHOIf0sxYcYLyE1hJgfITWNGB8iNb/b2m5ZydJDihO8l9mfFs4o1YovQTnm0+W/w4O5gYoJYwoGgN8V8t3RAjQfCoAaLb0KGBCXEtg0S43ubA9GYq+aHegaSMmkb6bthKAQBcrJMzBPTyh8lQyzlJyBL81FqO0oaT9P8Fv7twauzY1bvuhaIl8q3L4Mei4fdj7y+vi4wJeO8csZ6ZeO0b56IO/E2asuYL8+7U4fnYUn3uj0db1cfef/ny7tpnXaMdNs1TJe/6nUaKPyWa5jsiVGrNDy8FWpusgBWBwit0/DwlljYZCUvdcjXJqRNZpU+hbfAyEbadLm0vsQh25e5ZBHCFoPoD1xN+zw7jevS4lYzSlZpUdCfqIx2le4E9am6SHad7oRk830I6qKfbU1glHu8GUoxIbXXCiotwXhpqGYG42WAQO0Ip6XdAwtXYZH6GIyVkycJmXhJbf83k0nF5r3t/y07tGf413jVIXk4y3DPZ1889vHpS1WOloCpWF4eEatATTbJK0KCtBSi+qx6CIWUWsSsLKwyaG7hfvOup6wso5ebd34PE3E9QxB2K65nCJJCziJvA1OAMm//+DVN7m7n5kqsY2mG84Xuog6BPsPJlFHJM45MytCRSzhbpqE3kpXM1AmgZzyhLUCZJ7MDmhdjxyKdYhadRXIG2gOldrx1GKTYkEmaMEMUgsgozBLFmEEnmAcadIJZ/baDtoKyal/i71kL1JFTlRgH+qCMlVfpMWFw8io9JuUUsvUxPfGQsW8XdhTwb1EWYgkBlFkaOWgWkPoRFI/7EXqmUYDdEB+n4zqfGNgnuZf5ettfm5cRATNdAHxnJCS0BZyREC2g8y5mdf4kKXL3sdLXiUdIs9KMFi6huteHU34sbqd5F4dfxT+7mVbJXZwQKQ1cE15Ys8+nzNu7RO7iUMzRZWulLs4L3UUF+r2Lw5RRXJ8YlFFen8gT0cXiEj4mYeBRo5F8Ppq0pv+TpLWmt2B8vEYw/lt5K479Qspbl+1tpZAkt6Q5ax2vu4bwhLjqdKnOeTdqUpCCl6avVbrlcpjDIVfJYyvzpzZmIpVtVspkqy3Xwhlwlq6Tz6ZN1Wtq4N4qmWyyn70PdpVkdERm84WEq4XWSUdHpDdfQzCV62aT0V2xUVNF3X++VfXPrD5GjYounTE/+RCaUJGhKIQVv6O3cZY4XcZMlCYe3OpmWZ541m/u79xkjblyA3pm69zw8J41y7LDHGZ2GTOBZz+4t1jpA/IQbVYCQQmi44O7ikebINosTBRzqk6ke421S8fLDa84y/HBphPEauyA9aWX7q5N6e9LnV+v0Qddnk4RT6Oj7Cw6glmQTogO3+9XiZC0uH5D6RDwL7KxUPdc1OM51LWgTkOok4KEMnkhaXG0m1wIdQ7ggzwzL98TUXLHb25FBrp63cr55iFtu3LGeXj12rVzzqSFmKSghegXZp1lJiLEzcSgjYhxI9Cu89snp2kpkhq07DBu2B3ghRlrCW1W6N9Y6CypOAbs30E6m3kVKz/BcDqtPfskpu+qPRePwhvQQ7BJsIMPMiO5cxiEKVHQJQJKLn7NlZapUMJ3nGlWhUQz7Ib0IGwE00HsrOSYYwxKnoptNCfcVcQ9ZtaBSybVkZHJPUhyM13YYPEtP8ndu7AjNbJqOun9OxrY/KyiS15f8vOxONzKrObEBEdqfdV0IlzqMI9wsCPu84fE4FTKnOk8h/cFcJ65+wI4z1zSuPP87ya8d54ZmItd5yDmDnCdmcA4wHXmksZd5w+Yz8Pt+CEvSmQn2BnoxtTCqXcS2ryJeqi1nCA+hXOg/YlxS0EDFOPmQaMR4iaapzc0wzBuBJpOGDcF6TsrgJ5qiDZvLJzgDtDCGu+UX9Cm47nybsHQvcEZDBFDzzTy0YxUkG9SRggxvy1KmTlUfIz4oyFiBF4tCMRegTcLxEwjrqlbOnRveEWFiEkeXSvTtMFEPblzGEideAddbKzwtE8h2jwsvNwdTENTvGLEH2SOG6MFLpofz2leL2XRdPLNjMpj+2NBYDTikDGBMYhHJp57J3fJ/IhLNo24lXtjQcQd4o6tPflu6I8xafsFDtkd4pNgExZi4s00JIKIM6fPYRVWiqAPUJCwxkotZWew5x9lB/m2RNIBfBLizOl+DjCiSYdKBCWGbU9O8UT1gDEaFFVSOzUgxxNVEah+CqqVVLghRiqED+RikubhA8WZuOAnYluMQjWvggKq3hYj1pwFGlRQLQrOU8Jjl+Km30cW89H5fwelj8riAUuOCSt7ekdvcQa3X1Bu1VuFXDkVbhVSMhuon4Jfa8Cs4y7LiM3PMPwJYCJy5bS4iXgPvwB5B8TumQdcQ/4t8aqYNZSnJcP70joYBiZsxLmB7GpyvLVAYV9ifpIeCTRRaHC2qDaqJ8fzL8TjPIbni8kCM4x5zpeBIlFcyVP88lEkTRiS8cCto3gzvBPIA1bMwYfQSVUrNkKrT22EHqmj3q4Vuv9Yr/6kvlvS63RE967lFkthTZBeaZZ3b4JvtynhNslk5T7oT1mEXqkBWm+5CGYzN5mVm6A3WczMLGi9Uie02/SQ35rq9DL8qJWiFo27x7oglIIyj0A+XblQtB8IBQaJERZehlAQxrL9MmYC59nPwmSAbH2QWIJVCmEwCKov9KzksuoLvUzyFHCigpJ7zHWFJBcMgB7cjm52AjRHcrdMcnHHr1J+vY7fV2ILO35p+oTfpw2b7PDUC7dKn28YE6RUWaXCPt/5PIkN07bTjb788CpzK2V1jMmE4JxexBiP5aqxDP+U3mgSR1hDeiOYIt0Hgnl6o2UJ35izAcHrRRsgUMxTJJ0sCNXcbe3krsqma/iFCovEoZkbL7J/B1EbaOM90M7MvJ0ks6f779MxacNfVxvbheUe2+/tjy5ZHZjuFhiZJBxs3X8ek7bvHe69CpCbwdwKkBtovYPcLGZxg9wcZiWD3FLMsgW5IT64DpSlSKLpA2pKOCib798HBVWAFxwkppGyIeaqBUmugaQ82gngvQdBsEhTAFNQBzjrQUElRV5aKKgHfPOQoKL+X6FaWQJc8aCgkpyxEwqqxZ536PP01gCeN+/79DbBPe/7D9S/et6v1s+kI8Uegt37tUFoHOCAayNs6BU44B9p20WDsQcuMm9HXYw54COCc9oWCXfA7/WHoTlOiV3wkOY4pBaLpznOYC741BYEPTGH1GoxVQl0jUFVcrjDf69Ko5Uvi3t8B1+xh3YKqQbhaVwKucy8uypFBlJyaSvYHR8B5k+44y9JVLSoRY/9ZrSvqqf218usBbUbZZ2V5bX9OWuX9SP/+m/Oc4L+8/8AH7Fzmw==
中間生産品は平場よりも建屋内で作ったほうが良いと思ったため、建屋内でつくることにしました。
中間生産品の説明へ移る前に、一部バニラのままだとそれ片側に寄らない?という指摘がありそうなので追加。
K2ではインサーターがベルトの上に置く位置を変更することが可能です。
インサーターにカーソルを合わせ、Ctrl+Lを押下することで近くに/遠くにを操作できます。
これを使うと位置制御が簡単になるため、ベルトを使わなくても……となるので人によっては縛り対象かもしれませんね。
K2では鋼鉄を作るためにコークスが必要となってきます。
コークスは木と石炭を使用するのですが、原料をそのまま使った場合は木材か石炭が燃料になってしまいます。
そこで、事前に加工燃料をとらせて優先的に燃料を消費するように仕込んでから素材の木材と石炭を流すと良いでしょう。
単純に作って流すだけ、ですね。
K2でのレシピ上書きにより歯車と単気筒エンジンの組立機比率が1:1になっているためこれが最適なまであります。
K2でのレシピ上書きにより、小型モーター1個を最適なペースで作ろうとすると銅線用組立機3台をフル稼働させる必要があります。
そのため、ローダー直結でガンガン流してあげる必要があるためこの構成に。
自動化コアのレシピの関係上、自動化コア2:鉄の歯車2:鉄筋1の比率で組立機を設置すれば良いためこのようになっています。
電子基板のレシピはAAIそのままであるため、この形で。
本来ならもう少し基板用組立機を設置したかったのですが、建屋のサイズの都合上、ここでストップ。