このページではイグドラシル防衛戦について解説します。
Contents
イグドラシル防衛戦はBaseLv42から開放されるウィークリーコンテンツです。
イグドラシルの根に殺到する敵たちから可能な限り防衛し続けることが目的です。
ソロ用はいつでも挑戦可能で、ペア用は土日限定になっています。
傭兵の参加についてはペア用だとホストだけが連れて行くことが可能です。
また、難度についてはレベル範囲が設けられていて、同じレベル条件にいる相手とだけ組むことが可能です。
防衛戦が終了したときの攻略ウェーブ数に応じて次のアイテムを獲得できます。
到達ウェーブ数に応じて報酬が増加します。
種別 | クリア数 | 報酬 | 個数 |
---|---|---|---|
シングル | 5 | 銅貨 | 100,000 |
中級傭兵古書 | 2 | ||
イグドラシルの実 | 2 | ||
シングル | 10 | 銅貨 | 100,000 |
中級傭兵古書 | 4 | ||
イグドラシルの実 | 2 | ||
シングル | 20 | 銅貨 | 100,000 |
上級傭兵古書 | 2 | ||
イグドラシルの実 | 2 | ||
シングル | 30 | 銅貨 | 100,000 |
★3融合料理 | 1 | ||
イグドラシルの実 | 2 | ||
ペア | 5 | 銅貨 | 100,000 |
上級傭兵古書 | 1 | ||
中級傭兵古書 | 2 | ||
ペア | 10 | 銅貨 | 100,000 |
上級傭兵古書 | 2 | ||
中級傭兵古書 | 4 |
ソロでは2ライン、ペアでは3ラインから襲ってくる敵を撃退することになります。
一定時間内に敵を殲滅できなかった場合はそのまま敵が追加され、倒しきれず根にダメージが蓄積されるか3回戦闘不能になると攻略終了です。
殲滅速度を上げるには、キャラクターの素の能力以外にいくらかあります。
召喚サークルの前方に、ランダムでバフ効果が2つ発生します。
獲得しても完全になくなるわけではなく、一定時間経過後に復活するためここだと思った場所で積極的に使っていきましょう。
攻撃型と防御型がそれぞれ存在し、1つずつ設定することができます。
近接職ならイバラの鎧、遠距離職であればメテオ召喚、賛美型のプリーストなら聖なる怒りといった感じだと思いマス。
ハードスキンのシールド効果がどれほどの量かを把握しにくいため、HPが高い職業であれば常時発動している反魂の聖水、そうでなければ聖輝の鎧が良いかもしれません。
敵を倒すか時間経過により得られる魔力をコストにユニットを召喚することが可能です。
召喚することにより、ラインを1つ任せることが可能です。
最大4体召喚することが可能で、以下のユニットたちを召喚・強化できます。
おススメの召喚数はアコライトが2体、ほか1体ずつです。
マジシャンの攻撃力もそれなりにあるため、
5ウェーブ単位で組み立てが行われていて、最後にはボスが固定で出現します。
11ウェーブ目からはソロだと2レーン分、ペアだと3レーン分の敵が出現し始めます。
近接、あるいは遠距離型のモンスターが大量に押し寄せてきます。
最初のうちは取るに足らない相手ですが、ウェーブ数が進むにつれて強力になってきます。
数が数ですので、範囲攻撃のロック数制限に引っかかることもあるため注意が必要です。
敵の頭数は少ないものの、非常に強力です。
気絶状態にするハンマーフォールと、地属性魔法のヘブンズドライブを撃ってきます。
詠唱が長いため見てから回避が余裕なので危険度は低めです。
インベナム、ポイズンピアースと毒攻撃を仕掛けてきます。
中でもポイズンピアースは単体攻撃ですが威力が非常に高いため、後衛職で耐えるのであれば毒属性耐性が必要になります。
バインドと自身を中心とする毒属性範囲攻撃のポイズンスモークを撃ってきます。
どちらも詠唱時間が長いため、妨害してしまいましょう。
呪い状態を付与するレイスの呪いと、対象の足元を指定するダークグランドクロスを撃ってきます。
ダークグランドクロスはプレイヤーだけ回避するのは容易ですが、傭兵を巻き込む可能性があるため避けるなら大きく避けましょう。
ボスウェーブのときにセットで出現します。
放置すると壊滅要因になるため急いで倒しましょう。
フロストダイバーからライトニングボルトという殺意の高いコンボを撃ってきます。
詠唱時間も短いため注意が必要です。
ヘルヘイムでおなじみのトルネードとサンダーストームを撃ってきます。
範囲がでかい。
扇状範囲攻撃のアローシャワーを撃ってきます。威力もあるため要注意。
高い戦闘能力を持つ個体が少数でやってきます。
HPは低めですが攻撃力が高めなので気をつけましょう。
キャラクターよりも根っこを優先して狙う思考タイプです。なおだいたいアンデッド。
そこまでHPは高くないので素早く倒してしまいましょう。
ターゲットに隣接したとき、自爆をキャスティングします。
ノックバックにより詠唱を妨害できるため、ジェシーのアローシャワーが有効です。
ハイディング状態のウィスパーが押し寄せてきます。
サイトやルアフなどの見破るスキルを持っていない場合は気合で対処することになります。
倒したとき、大量のコストを獲得できます。
通常時は根っこまっしぐらな思考パターンで根っこに到達すると自然消滅します。
現時点で確認できたのは21ウェーブ目以降です。
いきなり根っこに出現するためすぐに倒しましょう。
MVPボスの見た目をしたメインのボス個体が1体、若干大きめの姿をした強化個体が2体登場します。
特にボス個体はHPが非常に高いため、火力が低い場合は次のウェーブに食いこんでしまい決壊の原因になります。
バフ効果を活用して素早く殲滅しましょう。