モンクが実装されてそこそこ期間が経ちますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私はメイン以外に触る時間があるときにちょろっと遊ぶくらいの感覚です。
今回はそんなモンクに関しての育成考を書いていこうかと思います。
データ記事については以下のリンクから御覧ください。
まあ、色々あります。
実用的なラインナップでいうと以下のような感じかと。ゴルメ持って殴れはモンクでやる必要がないので却下します
メインウェポンとなるスキルの選定についてですが、猛虎硬爬山と発勁は威力を確保できないため除外。
阿修羅型も基本的に一般ピープルではろくに使えたものではないため考慮外とします。
となると、パッシブ・コンボ・指弾の三種から選ぶことになりますが今回はゼロから始めるということに重きを置くため銅貨コストも念頭に置きます。
コストという観点から言うと、次の順番になります。
コンボは一連のルート完走に莫大なSPを消費したりミリ残しから連柱崩撃のオーバーキルという弱点もあるため、壁を差し込んでもいいレベルで燃費が悪いです。
そのため、今回のゼロから始める視点で見るとコンボ型は除外することになります。勲章も乗り物も育てれないので。
逆にパッシブはスキル構築で息吹を入れることにより、消費するのは傭兵だけというレベルになります。
指弾型は攻撃力の波が安定しています。
変動詠唱がありますが、全体動作が最遅3秒で1,750%を叩き込めるのは悪くはありません。
コンボ型は三段掌がでないと始まらないという欠点は相変わらずですが、ウェルスギアによる最低保証が付いたので若干改善されています。
合計ダメージ倍率は中々高めですが、オーバーキルという欠点も抱えています。
パッシブ型は三段掌を主軸に戦っていくことになるためコンボ型同様に波が大きめです。
チャンピオンになることで三段掌のダメージを激増させることができ、基本的な通常攻撃の期待値は220%になります。
ステータスはSTR=AGI>DEXを推奨します。
STRとAGIのバランスは個々人の好みで割り振りましょう。
ウェルスギアは選択肢が豊富ですが、最優先で欲しいのは拳の極みであると思います。
その他には攻撃速度強化や気弾強化、クリティカルが育ってくれば三段掌強化や余震を組み込むのも良いでしょう。
パッシブ型はオプションが優秀なものも多いためナックルも選択肢に入ります。
武器精錬値が+10に届いているのであればニルヴァーナを、そうでなければかにニッパが良いでしょう。
ステータスはSTR>DEX>VITです。
また、現時点ではサイズ補正や基本ATKの関係によりナックルを持つよりも鈍器を使ったほうがダメージを確保しやすいです。
高レベルで欲しいウェルスギアは明鏡止水のみであるため構成難度はかなり低めです。
レシピ産武器である夜叉のこては精錬値+6効果で防御力無視効果を持っていますが、概ね10~15%ほどの火力上昇を見込めます。
ただし基礎攻撃力であったりサイズ補正が低いため最初はそこまで大きなリターンが得られないでしょう。
すべてをLv.80から揃えるということであるなら、ティルの祝福セットによるATKアップによる強化が大きい……かもしれません。